人気ブログランキング | 話題のタグを見る

狂気と家族

狂気と家族
R.D.レイン、A.エスターソン:共著
笠原嘉、辻和子:共訳
1972年/みすず書房

狂気と家族_b0011238_1343058.jpg

このなかには著者たちによってまとめられた11例の分裂病患者の家族研究が、直接的な面接記録のまま収められている。この記録の特徴は、家族が実際にお互いに関係しているところを“一緒に”直接観察するという方法をとったところにある。(中略)
詳細な面接記録のなかから、生き生きと脈うってくる「人間」と「病」の真実は、著者独自の分裂病論の流れのもとに捉えられ、多様な家族構造をもつ「われわれ」の問題として、激しく迫ってくるのである。
(巻末より引用)


僕がこの本を購入してから約10年の歳月が経ち、その間に3、4回は読み直しています。僕にとってこの本はそれだけ興味深い一冊という事です。なぜなら上記の引用文に記してある通り、この本が分裂病患者の家族との面接記録であるだけでなく、多様な家族構造をもつ「われわれ」の問題としても激しく迫ってくるからです。

面接は以下のような考え方のもとに行われました。序章から引用します。

ジルは父と母と兄をもっており、みんな一緒に住んでいると仮定してみよう。家族の外での人間としてはもちろんのこと、家族の一員としての彼女の完全な姿を描きだしたいと思うなら、次のすべての場合に彼女がどのように体験し、行動するかをみることが必要であろう。

ジルだけの場合
母といる場合
父といる場合
兄といる場合
父母といる場合
母と兄といる場合
父と兄といる場合
父と母と兄といる場合

おわかりのように、これはジルがとらねばならないいろいろな立場のかなり粗雑な区分である。


この本で言いたいことを僕なりに要約するとこうなります。

「そしてジルは、家族とのさまざまな関係の中で、欺瞞され続け、矛盾にさらされ続け、その結果生じた彼女の「ナンセンス」を、医師は分裂病と診断しているのです。」


ところで、日常的に欺瞞や矛盾に満ちた生活をおくっているのは、何も分裂病患者やその家族だけではありません。僕らだって多かれ少なかれ矛盾を抱えているし、欺瞞にされされています。知らず知らずに相手を欺瞞している事だって少なくないと思います。僕らがいつ“加害者”になっても“被害者”になってもおかしくありません。先にも述べたように、これは「われわれ」の問題でもあるのです。


※分裂病は、2002年6月より「統合失調症」と改名されています。

※この本では、患者とその家族の関係に焦点を当てて分裂病を解明しようと試みていますが、もちろん、それだけが原因で分裂病が発症するわけではありません。誤解と偏見を生まないよう注意する必要がわれわれにはあります。


by BlueInTheFace | 2008-09-22 14:57 | 読書